麻酔は、治療中の痛みを軽減するためにかけるものです。しかし、この麻酔注射そのものが痛いとお考えの方は少なくありません。そこで当院では、麻酔注射の痛みを抑えられるよう、注射の打ち方に工夫を凝らしています。
まずは、塗るタイプの表面麻酔を歯ぐきに使用。あらかじめ歯ぐきに麻酔がかかりますから、注射を打ったときの痛みを抑えることが可能です。また、注射針が細ければ細いほど針が入るときの痛みが軽く済むため、私たちはなるべく細い針を採用しています。
麻酔液を注入する際には、電動の注射器を使用しています。電動式注射器で麻酔液の注入速度を一定に保てると、痛みを感じにくくできるからです。さらに、麻酔液の温度にも配慮。麻酔液と体温との間に温度差があると、刺激や痛みを感じやすくなってしまいますので、麻酔液を体温と同じくらいまで温めてから使用しています。
お体への負担を鑑みて、そもそも麻酔を施さないケースもあります。これに該当するのは虫歯が小さい場合などです。小さい虫歯は削ってもほとんど痛みを感じませんから、麻酔をせずに治療します。不必要に麻酔をかけなければ、その分、患者さまのご負担を軽くすることが可能です。
麻酔を工夫するだけでなく、状況に応じて麻酔自体しないという取り組みも交え、患者さまに安心して治療を受けていただけるよう努めています。痛みの少ない虫歯治療をお望みの方は、気軽にご相談ください。
歯は、一度削ってしまったら元には戻りません。治療を繰り返していくうち、健康な歯の組織はどんどんなくなっていきます。削れば削るほど歯が脆くなり、虫歯の再発もしやすくなります。つまり、歯を長持ちさせるには、できるだけ削らないほうが良いのです。
歯科の治療技術がどれほど進化しても、生まれ持った自分自身の歯に勝るものはありません。だからこそ私たちは、健康な歯の組織を極力削らない「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。
MI治療は、以下の特徴を持つ治療です。
私たちが行うMI治療は「とりあえずの治療」ではなく、歯の健康を保つことを重視して極力歯を削らない、「歯を守る治療」です。
治療が必要になった場合、歯のどの部分を削るべきか判断する際に「う蝕(うしょく)検知液」を使用しています。う蝕検知液は、虫歯に侵された部分だけを識別できる薬で、健康な箇所の削りすぎを防げます。
歯を削る際、奥歯など直視の難しい部分は歯科用のミラーを駆使し、より綿密に確認。また歯を削る「バー」という器具は、MI治療専用の極細タイプを採用し、少しずつ丁寧に歯を削ることで削りすぎを回避しています。これらは、虫歯に侵された組織のみをしっかりと取り除き、治療後の歯を健康な状態で長く保つために行っている工夫です。
歯を削った後は、歯科用のプラスチック「コンポジットレジン」を詰めて修復する治療をご提供しています(※)。コンポジットレジンによる治療は、金属の詰め物を入れる治療に比べ、歯を削る量が少なく済みます。レジンは白い素材であり、お口の中で目立たない上、金属アレルギーを発症する心配もありません。
このように当院では、できるだけ歯を削らない治療をご提供しています。ご自身の大切な歯を、より残しやすくなるのがMI治療のメリットです。
※虫歯の範囲が大きい場合には、金属の詰め物・被せ物をお入れするケースもございます。
※虫歯のみを少しずつ削っていくため、お時間が長くかかる場合もございます。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
虫歯がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
虫歯の病巣を取り除きます。歯の神経まで虫歯が達している場合は、神経の治療も行います。
虫歯の進行度合いや大きさに応じて、詰め物や被せ物を装着します。
※ご希望に応じて、自費の詰め物や被せ物もご選択いただけます。
虫歯を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることを私たちは強くおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ─ |
午後 | 〇 | 〇 | 〇 | ─ | 〇 | ─ | ─ |
午前:9:00~13:00
午後:14:00~17:30
※祝日がある週の木曜は午後も診療します。
※診療受付は17:00までです。
休診日:日曜・祝日